最終更新日時:2021-02-23 18:48:13
記事投稿日時:2020-11-22 13:24:23
記事投稿日時:2020-11-22 13:24:23
※画像出典:Canvaで自作
当ブログへの来訪を、心より感謝します。
日々楽しく血糖値コントロールチャレンジをしているブログ管理人「ShiGe☆」です。以下、「私」と書きます。
本記事のサマリ
夏井医師が著す『炭水化物が人類を滅ぼす』(以下、「本書」と記します)は、他の糖質制限関係書と比較すると、笑いどころ満載、でも、糖質制限をするあなたの記憶に鋭く残る1冊でもあります。
糖質制限を実践する上で、強い動機付けをしてくれるでしょう。
糖質制限を実践する上で、強い動機付けをしてくれるでしょう。
- 糖尿病と糖質のパラダイムシフトをしっかり理解することで、強い実践の動機付けができる!
- 糖尿病業界(?)にある深く陰鬱な闇をしっかり理解することで、強い実践の動機付けができる!
目次
『炭水化物が人類を滅ぼす』の主張は…
夏井睦(誠)医師著『炭水化物が人類を滅ぼす』の紹介をはじめます♪
そもそも本書の主張はこのようなものです。誤解を恐れず、私が「超訳的にまとめ(サマリ)」をしてみますね。
超訳的独自サマリ♪
一言で言うと…糖質制限がいかに人類にとって必要なことなのかについて、人類「史」という視点から解き明かします。一方、「未来」視点からも糖質制限が必要だということを暗喩してます。
この本は、他の糖質制限推奨本・解説本と違って、「解説のための視点が違う」そして「面白い」。
読み出したら釘付けになることを請け合います。
ところで…
この本の主張はあなたが糖質制限を実践する上で、強い動機付けをしてくれます。
それは「糖尿病と糖質のパラダイム」、そして「糖尿病業界にある深く陰鬱な闇」を理解することです。
前者はポジティブ側面の動機付け、後者はネガティブ側面の動機付けです。
- 糖尿病と糖質のパラダイムシフト
- 旧パラダイム
- 糖尿病のためには、糖質:タンパク質;脂質が「6:2:2」(カロリー比)のバランスのある食事が必要
- 新パラダイム
- 血糖値を直接上げる唯一のものは糖質
- 旧パラダイム
- 糖尿病業界にある深く陰鬱な闇
- 糖尿病学会のお偉方
- 糖尿病専門医
- 糖尿病に関わる薬業界
『炭水化物が人類を滅ぼす』内容構成
本書の構成を、コメント付きで紹介します。
章立て
- 第1章 やってみてわかった糖質制限の威力
- 著者の糖質制限実戦経験に基づく、糖質制限のメリット紹介
- 第2章 糖質制限の基礎知識
- 糖質制限の概略を説明
- 第3章 糖質制限にかかわるさまざまな問題
- 糖質制限実践に存在する問題について
- 第4章 糖質セイゲニスト、かく語りき
- 糖質制限実践者の声をお届け
- 第5章 糖質制限すると見えてくるもの
- 糖質制限のパラダイムシフトと、業界の闇を解説
- 第6章 浮かび上がる「食物のカロリー数」をめぐる諸問題
- 人類史視点から糖質制限を考える、その序章
- 第7章 ブドウ糖から見えてくる生命体の進化と諸相
- 人類史視点から糖質制限を考える、本章
- 第8章 糖質から見た農耕の起源
- 人類史から未来史へ視点を変え、糖質制限を考える
2つの理解の本質
糖質制限に関わるポジティブ側面の理解と、ネガティブ側面の理解。
超簡単に説明します。詳しいことは本書を読んでください♪
糖質制限に関わるポジティブ側面の理解
血糖値を直接的にあげるのは糖質のみ。糖尿病治療としてカロリー比6割の糖尿病食を食べることは理にかなわない。
糖質制限で2型糖尿病は良くなる!
「2型糖尿病が良くなる」理解が出来たら、果敢に実行するだけ。
糖質制限に関わるネガティブ側面の理解
2型糖尿病患者やその予備群が糖質制限をすると困る人たちがいる。
- 日本糖尿病学会のお偉方たち
- 糖尿病専門医の方たち
- 糖尿病治療薬で利益をあげる薬業界
なお、本書にはオーディオブック版もあります。私はオーディオブック版を数え切れないくらい繰り返し聞いています。
↓ ↓ ↓ ↓
audiobook.jp

まとめ
※画像出典:Canvaで自作
「珠玉12冊」の1つ、夏井睦(まこと)医師著『炭水化物が人類を滅ぼす』を紹介させていただきました。
繰り返しですが、本書の特徴は「糖質制限を実践する上で、強い動機付けをしてくれること」です。
- 糖尿病と糖質のパラダイムシフトをしっかり理解することで、強い実践の動機付けができる!
- 糖尿病業界(?)にある深く陰鬱な闇をしっかり理解することで、強い実践の動機付けができる!
※アイキャッチ画像はCanvaで作成しました。